WordPress でブログのテーマを色々試してみた

フリーランスや自営の人は、自分でホームページの運用をしている人、結構いらっしゃると思います。
私もえっちらおっちら自分で作っていました。
自分のことはなかなか客観的に見るのが難しく、増築を重ねて、なんだか訳がわからないホームページになっていまして、作り替えをしようと思い立ってから1年経過してしまいました。
ようやっと腰をあげたのがこのコロナ自粛期間で、やり始めたら楽しくて、時間があると手を入れています。
腰をあげてしまえば進むんですけどね。それは頭ではわかってても難しいのが私という人間です。
やる気スイッチ担当者がほしいです。
以前のHPは「ホームページ」の体裁でしたが、今回は「ブログ」の体裁に変更しました。
その際に、WordPressのテーマを色々試してみての感想を書いてみます。
テーマを探すに当たっての特徴の条件は、
- ブログ
- アクセシビリティ対応
- アイキャッチ画像ヘッダー
- レイアウトは2列
- パンくずリストがある(または追加できる)
- 見た目がシンプル
- 記事アーカイブの見せ方がグリッド
運用するための希望は、
- プログラムまでは手を入れたくない
- css は色を変える・文字の大きさを変えるなど、ごく軽微に手を入れる程度で済ませたい
最初に手をつけてみたのは Miniva です。
Miniva
レイアウトがシンプルで、特にヘッダーのレイアウト(背景画像が固定、メニューがhoverのときボタンのように見える)がお気に入り。
パンくずリストは Breadcrumb NavXT 追加でクリア。記事の下にプロフィールを表示するために追加した Simple Author Box はきれいに表示でき、表示される場所もよかった。
続いて、同じ作成者が制作した、アーカイブの記事をグリッドのボックス表示に変える事ができるというプラグイン Flex Posts を入れて試してみました。
デザインが4パターンの中から選べるが、その中に気にいる物がなく。おしい。
他のレイアウトを探すことに。
Amphibious

https://templatepocket.com/free-wordpress-theme/
このテーマは記事アーカイブ部分のグリッドのデザインが気に入りました。
そこで、プラグインを追加したり CSS を追加したり手を加えてみました。
が、パンくずリストを表示させるためのプラグイン Breadcrumb NavXT や Breadcrumb を追加してみたところ、見かけ上表示されず。
CSS で文字色変更すると、意図しない部分まで色が変わってしまう。
なかなか難しそうなので、他のレイアウトを探すことに。
Coldbox

次に見つけたのが今使用している Coldbox です。
当初望んでいた条件は、パンくずリストを表示させるためのプラグイン Breadcrumb NavXT を追加することで全てクリア。
CSS の変更も楽。いや、ほとんどCSSをいじることなく、テーマのカスタマイズで事が済む。
シンプルなレイアウトで無機質すぎるほど。好みのタイプです。
追加プラグインの Coldbox Addons を入れると、OGP タグやメタタグを入れてくれて SEO 対策までしっかりです。
記事の下にプロフィールを表示する Simple Author Box を追加する必要なし。テーマの中にプロフィール表示・非表示の設定があります。プロフィール表示に改行が入ってくれればさらにうれしかったですが、いまはそこまで望むまい。
これまでのテーマで追加使用していたプラグインをどんどん外すことができました。
そして、何より、説明が日本語で読める…。痒いところに手が届くような説明をしてくれている…。
ほんとうに気に入りました。
気に入ったから、フッターのテーマクレジットを消さずに表示したままにしております…。
(このテーマクレジットもカスタマイズで消せるようになっている!)
ブログ形式のホームページをお考えの方に、Colodbox は使いやすくて素晴らしいテーマです!と強くお伝えしたい。