2022年、立秋です。秋の養生

2022年8月7日は、立秋です。

まだまだ暑くて湿気がある季節が続きますが、ややもして秋を肌身に感じる頃には空気が乾燥してきます。

それに伴い、肌がかさついたり、口や喉が乾燥して咳が出たり、鼻が詰まったりといった症状が出やすくなってきます。

これらの症状は臓腑の「肺」に関係があります。

東洋医学的には人体を筒状の形態ととらえるため、食べ物が通る消化器の粘膜なども体の表面とみなします。

外側の表面である皮膚と、内側の表面であるのどの粘膜から大腸の粘膜まで、潤いを与えることが乾燥を防ぎ、ひいては身体の表面にバリアをはることにつながります。

バリアをはると、風邪などの身体にとってよろしくないものが侵入してくることを防ぐ助けになります。

秋の食養生

「肺」に効果があらわれるといわれる、秋に向けて出回る食材をリストアップしてみます。なにごとも過ぎたるは及ばずがごとし、旬の食材を適度に楽しんで食べましょう。

[平]ブドウ、カボス・スダチ、クラゲ、ギンナン、ピーナッツ、サトイモ、マツの実、サンマ、キクラゲ、

暑がり、高血圧の人に向いている食材

[寒] カキ、白ゴマ
[涼] ナシ、マイタケ、

冷え症の方に向いている食材

[温] モモ、ミョウガ、シソ、納豆

秋に気になりがちな症状

皮膚の乾燥、咳、ドライアイ、乾燥による静電気など

水分補給をちびちび行いましょう。ちびちび飲むことで乾燥による症状のほか、便通にも良い影響があります。

フケ

脂っこい食べ物、辛いものを控えるようにします。
しっかり睡眠をとり、ビタミン・ミネラルが多い野菜や海藻を摂るようにします。

秋の服装

夏に消耗した陰分を養います。陰分とは、身体の中の陰陽の陰、すなわち血液や水分のことをいいます。

汗をかきすぎることで体力を消耗しますので、早い時期から無理して季節を先取りした秋服を着るよりは、暑さが続いているうちは風通しのいい涼しい服装をしたほうがよいでしょう。

秋の運動

服装でも書いたように、陰分を養うために、激しすぎる運動・汗をかきすぎる運動は避けましょう。じんわりと汗ばむ程度が適しています。

自分の体調と相談しながら、疲れすぎない(気を消耗しすぎない)ようにやりましょう。

taakko

北海道出身、アラフィフ鍼灸師。会社員生活を経て、40代で鍼灸師に転身しました。東京都千代田区の九段下、吉祥寺、練馬区などにて活動しています。 経絡治療という心身にやさしい日本鍼灸をベースに、14歳から92歳まで幅広い方を、食べる、眠る、動くことをスムースにできるようサポートをさせていただいてます。 ホランド理論の職業興味検査では現実的タイプ・研究的タイプ。好きなツボは三陰交、好きなヨガポーズはしかばねのポーズです!