過去のワークショップ「布ナプと自宅灸」の記録

温灸

遡ること2年ほど前、中銀カプセルタワービルにてワークショップを開催しました。

中銀カプセルタワービルとは、黒川紀章が設計し、1972年(昭和47年)竣工された、世界で初めて実用化されたカプセル型のマンションです。

とても特徴的な見た目で、一目見ようと海外からの観光客がやってくる建築物です。

中銀カプセルタワービル − Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%8A%80%E3%82%AB%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%AB

この中にシェアオフィスとして運営されている部屋があり、そのプロジェクトに一員として参加させていただいています。

中銀カプセルタワービルA606
中銀カプセルタワービルB908、A606プロジェクト(シェアオフィス)
http://ishimaruakiko.com/archives/works/nakagincapsule-share

その部屋で布ナプキンを作る+自宅でのお灸の仕方を伝える、というワークショップをしたことがあり、その時の記録を再掲しておきます。


部屋に到着

部屋に到着すると、参加者一同、日常との異空間に興味津々です。

一通り写真撮影など。参加者の中にはこの建物のことを知っていて、来てみたい場所だったという方もいらっしゃいました。

参加者が揃いテーブルについたら、まずは自己紹介です。主催者側の2人の紹介のあと、参加者もそれぞれ自己紹介します。

テーブルの上
テーブルの上

布ナプ作成

その後、布ナプの説明です。
生理中以外にも使えること、素材について、などなど、布ナプにまつわるさまざまなことの説明がありました。

寺澤先生、説明します
寺澤先生、説明します

一通り説明が終わると、布選定。
おもて面とウラ面の布のそれぞれの特徴をきいて、布を選びます。
柄は明るい色のものばかり!!

縫い始めました
縫い始めました
みんな必死に縫う
みんな必死に縫う

すごく几帳面にきれいに縫われる方、縫い目が大きい方、個性が表れます。

縫い目がきれい!
縫い目がきれい!

縫い物をすることで、ハッと気がつくと集中して無になっている!
最初はカニを食べるとき並みに集中しがちでしたが、途中からそれぞれの縫い目や進捗などについて、おしゃべりが出始めました。

完成品と針山
完成品と針山

Sutenainet

主催者の二人のつながりはヨガインストラクターコースで一緒だったことがきっかけなのですが、その同じコースで一緒だった内藤さんから、食器洗いスポンジの代わりに使える「Sutenainet」の試供品を今回特別にご提供いただきました。

Sutenainet
https://www.sutenainet.tokyo/
ステナイ・ネット
ステナイ・ネット

自宅灸

布ナプキンを縫い終わった後には、お灸の説明です。

この部屋では火気厳禁であるため、テレビの画面でムービーを流しながらお灸の仕方やコツを説明します。

おうちでお灸ができるようにツボに点を付けて、そのツボの見つけ方をお教えします。

ツボに点をつけます
ツボに点をつけます

この場でのお灸の体験は、電気温灸機で行いました。

部屋の雰囲気とマッチした温灸機にみなさん興味津々です。

温灸機セッティング
温灸機セッティング

最初は全員低温でスタート。

温かさをすぐ感じる人、温度を相当高くしないと感じない人、温灸機をあてている場所に温かさを感じないけど足先は温まる人、様々な反応があります。

人の身体はそれぞれ違いますね。

温灸の説明
温灸の説明

おつかれさまでした

温灸機体験をしている間に、布ナプ先生がスナップ付けを行っていて、完成です。

お土産として自作布ナプと、お灸、Sutenainet をお持ち帰りいただきました。

A606の前にて
A606の前にて記念撮影

taakko

北海道出身、アラフィフ鍼灸師。会社員生活を経て、40代で鍼灸師に転身しました。東京都千代田区の九段下、吉祥寺、練馬区などにて活動しています。 経絡治療という心身にやさしい日本鍼灸をベースに、14歳から92歳まで幅広い方を、食べる、眠る、動くことをスムースにできるようサポートをさせていただいてます。 ホランド理論の職業興味検査では現実的タイプ・研究的タイプ。好きなツボは三陰交、好きなヨガポーズはしかばねのポーズです!