女性の周期とともに睡眠にも変化あり【女性ホルモンと睡眠】

女性には女性特有のメカニズムにより、睡眠に影響があります。
月経がある女性はその周期のどの期間にあるかにより、各女性ホルモンの分泌量に変化が起こります。
いわゆる女性ホルモンと呼ばれる、プロゲステロン(黄体ホルモン)・エストロゲン(卵胞ホルモン)が、眠りの深さに関連していると言われています。
周期 | 卵胞期(生理開始から排卵まで) | 黄体期(排卵から生理開始前まで) |
体温 | 低温期 | 高温期 |
分泌される女性ホルモン | エストロゲン(卵胞ホルモン) | プロゲステロン(黄体ホルモン) |
睡眠関連ホルモンとの関係 | ↓ セロトニン活性化 | ↓ セロトニン不活化 |
睡眠 | ↓ 深くなりやすい | ↓ 浅くなりやすい |
また、月経が収束していく過程の更年期にも不眠症状が現れることがあります。
月経周期と睡眠との関係
月経周期の中で「日中の眠さ」が出るのは、黄体期(=高温期)の中でも月経前です。
1日の中での体温の変動は、卵胞期(=低温期)では睡眠時の一番体温が低い時と日中の一番体温が高い時の温度差が大きくメリハリがあります。
高温期では基礎体温が高くなり、1日の日内体温の変動は低温期のようなメリハリの大きさがなくなります。
体温と睡眠は関係が深く、深部の体温が下がり始めると眠りに入りやすくなるものです。
よって、体温の日内変動が大きい低温期の方が夜間の睡眠がしっかりとれやすいのです。
低温期に比較して高温期の睡眠は浅くなり質が低下している分、日中に眠気が出現しやすくなります。
黄体ホルモンが眠気を誘うのは、妊娠・出産という大事な時を迎え、児を守るために身体的活動を制限して、できるだけ休息を与えるためとも考えられています。
更年期と睡眠との関係
更年期には、成熟する卵胞が減少するにつれて卵胞から分泌されるエストロゲン(卵胞ホルモン)も減少していきます。
人によりエストロゲンの減少に伴い、憂うつ、イライラ、不安感、めまい、疲労感などの精神神経症状、頭痛、腰痛、関節痛、肩こりなどの痛み症状、しびれなどの知覚異常、全身倦怠感、動悸、不眠など、いわゆる不定愁訴と呼ばれる多種多様な症状がでることがあります。
不眠、抑うつ気分、不安感は、エストロゲンが減少することが関与し脳内のセロトニンが減少すること・セロトニンに対する感受性が低下することが、原因の一つと考えられています。
※ エストロゲンの減少は原因の一つにすぎません。加齢による眠りの質の低下、ライフステージの変化によるストレス、睡眠へのこだわりが強くなることなど、様々な要因も絡みます。
この「セロトニン」とは睡眠ホルモン(メラトニン)の元となる物質で、これが不足することにより、眠りづらい症状が出ます。
上記ページにセロトニンを活性化するために自分でできることを書きました。
エストロゲンの欠乏は継続しても、いずれ体はその状態に慣れてくることで次第に様々な症状は軽くなってきます。
しかし症状が重い場合には、婦人科や更年期外来などへ一度かかってみてください。
鍼灸でも不定愁訴の軽減にお役にたてます。選択肢の一つとしてお考えください。