眠りに良い飲み物はあるか?【睡眠と飲み物】

結論からいうと、眠れない時にこれを飲めば眠れるという即効性がある飲み物はありません。
しかし、眠りの前の毎日の習慣づけは良い眠りが得られる行動となるので、そのルーティンの中に適切な飲み物を取り入れてみるのは良いことかもしれません。
眠りの前によい飲み物は、温かくてノンカフェインで利尿作用がないお茶
熱すぎずあたたかいハーブティや穀物茶などがおすすめです。
これはハーブティや穀物茶自体に眠りによい成分が含まれているというわけではありません。
神経を高ぶらせて興奮させるカフェインを含む飲み物と比較すると、何か飲む習慣があるならばカフェインレスの飲み物を飲んだ方が良い、という理由です。
ただ、温かい飲み物を飲むときにふーふーと息を吹きかけて冷まして飲むのは、眠りに良い影響を与えるでしょう。
呼吸は、空気を「吐く」「吸う」という2つの動作で構成されており、空気を「吐く」のは副交感神経、「吸う」のは交感神経の興奮と関係します。
温かいものを飲むために力まずにふーふーするのは、眠りにつながる副交感神経を優位にさせることにつながります。
ただ、熱すぎる飲み物は身体を興奮させるため、温かいくらいの温度が望ましいです。
○ノンカフェインの飲み物
就寝前のリラックスに定番のお茶、カモミールティーがおすすめです。
実際のところ科学的な効果については確認はされていないようですが、カモミールティーを良い睡眠のために飲むという文章や記録は、数百年前から存在しているそうです。
カモミールティーには睡眠を改善する効果があるのか? ー Gigazine https://gigazine.net/news/20190819-chamomile-tea-help-fall-asleep/
- カモミールティー … 解熱、発汗作用
- そば茶 … 涼/甘/脾・胃・大腸/抗酸化作用、気を降ろす
熱を冷ます効果がある飲み物、夏に良い飲み物は、
- ゴーヤ茶 … 寒/苦/心・脾・胃/熱を冷ます、夏バテ解消
- ミントティー … 涼/辛/肺・肝/解毒、解熱
△利尿作用があるノンカフェインの飲み物
ノンカフェインの飲み物はおもに穀物茶やハーブティがあげられますが、ものによっては利尿効果があるお茶があります。
トイレに起きてしまうことが気になる人は、眠る直前に利尿作用があるお茶は避けましょう。
寝る直前でなければおすすめの飲み物です。
- 麦茶 … 涼/甘・鹹/脾・胃/消化機能を高める、利尿作用
- とうもろこし茶 … 平・甘/大腸・胃/利尿作用、降コレステロール、降血糖
- 黒豆茶 … 平・甘/脾・腎/消化機能を高める、利尿作用
- あずき茶 … 平・甘・酸/心・小腸/利尿作用、解毒作用
ほてりが気になる人
- はと麦茶 … 涼・甘/肺・脾・腎/利尿作用、解毒作用
- ルイボスティー … 利尿作用、抗酸化作用
穀物茶には香ばしいものが多く、色々試して好みのものを探すのが楽しくて良いと思います。
ご自分の体質に合ったものを試してみて気に入れば、それに越したことがないですね。
○デカフェの飲料
最近はコーヒーのみならず、紅茶、緑茶、烏龍茶などで、デカフェ(カフェインレス)が市販されています。
デカフェのコーヒーは以前と比べておいしいものが結構でていますから、色々試してみるとよいでしょう。
自家焙煎のお店で売っているデカフェ(必ずしもデカフェコーヒーを自家焙煎しているわけではありませんが)のコーヒーはハズレはないように感じています。
×カフェインが入っている飲み物
コーヒーやお茶の他にも、カフェインを含む飲み物はあります。
- コーヒー
- 紅茶
- 緑茶
- 中国茶
- ココア
- ホットチョコレート
- エナジードリンク
- コーラ
まとめ
眠れない時にこれを飲めば眠れるという飲み物はないです。
飲み物を飲むことを寝る前の一つの儀式としてルーティンに組み込むことは有効かもしれません。
選ぶ飲み物はカフェインを含まないもの、自分に利尿効果がでないものを選びましょう。