眠りについて掘り下げてみる【睡眠記事の目次】

睡眠中

食べる・眠る・運動する、は、健康を保つために重要なことです。

この中で睡眠に問題を感じている方は、それなりにいらっしゃると思います。

なかなか眠れない、眠りが浅いように感じる、夜中に何回も目覚める、朝早くに目覚める。

日本人の5人に1人が眠りに関することでお悩みをもっているそうです。

鍼灸に来られた方にお話を聞くと、様々な理由で眠り問題をお話してくださいます。

夜中にトイレで何回か目覚める、イライラして寝付けない、考え事をして寝付けない、お腹が減って目がさめる、五十肩が痛くて目が覚めた、アトピーがかゆくて何回も目覚める、などなど。

少しこれから眠りについて掘り下げてみようと思います。

アイキャッチ:Sabine IrmscherによるPixabayからの画像

目次

睡眠について

睡眠の不調を知る

睡眠とエトセトラ

参考

  • 医療鍼灸協会 医鍼連携研修 テキスト
  • 睡眠に関する基礎知識 − 日本睡眠学会
  • 睡眠の基礎知識 − 日本看護学校協議会共済会
  • 健康づくりのための睡眠指針2014 − 厚生労働省
  • 新版 東洋医学概論 − 東洋療法学校協会 編、教科書検討小委員会 著
  • 標準東洋医学 − 仙頭正四郎 著
  • 睡眠障害の対応と治療ガイドライン − 睡眠障害の診断・治療ガイドライン研究会 内山真 著
  • 素問 − 新釈・小曽戸丈夫 著
  • 女性のための東方養生新書 − 梁晨千鶴 編著
  • 食品成分データベース − 文部科学省
  • エストロゲンと女性のヘルスケア − 武谷雄二 著

taakko

北海道出身、アラフィフ鍼灸師。会社員生活を経て、40代で鍼灸師に転身しました。東京都千代田区の九段下、吉祥寺、練馬区などにて活動しています。 経絡治療という心身にやさしい日本鍼灸をベースに、14歳から92歳まで幅広い方を、食べる、眠る、動くことをスムースにできるようサポートをさせていただいてます。 ホランド理論の職業興味検査では現実的タイプ・研究的タイプ。好きなツボは三陰交、好きなヨガポーズはしかばねのポーズです!